OpenVPN&セキュリティ情報
2011-09-12
「ドッペルゲンガー・ドメイン」によるメール盗難
Typosquatting(タイポスクワッティング)をご存知ですか? ZDNet Japanの用語解説によれば、「Typosquattingとは、ある有名なWebサイトのドメイン名によく似たドメイン名を取得し、タイプミスしたユーザーを不本意なWebページへ導く行為のこと」と定義されています。たとえば、google.comに似せたgoggle.comなどがよく知られていますが、このようなドメインは多くの場合フィッシングサイトとして利用されます。つまり、Webブラウザでのアクセスが中心でした。このタイポスクワッティングの危険性をメールの分野で調査した結果がnakedsecurityの「Missing dots from email addresses opens 20GB data leak」で取り上げられています。レポートそのものはwired.comの「Doppelganger Domains(ドッペルゲンガー・ドメイン)」で読むことができますが、かなりショッキングな結果になっています。
この調査では、世界的によく知られた企業の所有するドメインによく似たドメイン(ドッペルゲンガー・ドメイン)を取得し、そのドメイン用のメールサーバーをキャッチオール設定(宛先のアカウント(ユーザー)に関わりなく、そのドメイン宛のすべてのメールを受信する設定)で設置する、という簡単な手順で行われています。メールサーバーを設置した経験をお持ちの方なら、この手順そのものはそれほど難しいことではないことがわかると思います。
この調査で具体的にどのようなドッペルゲンガー・ドメインを使用したのかは明らかにされていませんが、正規のドメイン名の中に含まれるサブドメイン名のドットを削除してドッペルゲンガー・ドメインとする、といった方法(例:ru.bank.com ⇒ rubank.com)も使われたようです。このように取得したドッペルゲンガー・ドメイン用のメールサーバーを設置して6ヶ月間試験運用したところ、メール数として12万通、データ量にして20GBのメールが届いたことが報告されています。その中には人事情報、請求書などの書類、ネットワーク構成図やユーザーアカウントの情報など、機密情報が含まれていたとのことです。
もちろん、12万通という数の中にはSPAMメールも大量に含まれているはずですが、報告によれば数千通のメールは機密情報だったとされています。
これは、メールの送信者が宛先メールアドレス(ドメイン)をちょっと間違えて書いてしまったために、正しい相手に届かないだけでなく、無関係の第三者(場合によっては悪意あるユーザー)にその情報が渡ったことを意味しています。
レポートでは、単に待ち受けるタイプだけの攻撃だけではなく、そのドメイン宛にメールを送らせるように仕向けるアクティブな方式についても説明されています。最近流行しているターゲット型の攻撃が広まれば、この問題はより深刻になること間違いないでしょう。
ドッペルゲンガー・ドメインを使ったタイポスクワッティングは、Webサーバーよりもメールサーバーを利用したもののほうがより簡単に引っかかり、悪影響も大きくなると考えられます。メールの場合、やり取りされる内容の重要性や機密性が高いことが多いことに加え、間違えて送信したことにそもそも気づきにくく(エラーメールが戻ってこなければ、まず間違いなく相手に届いたと思い込みますよね?)、さらにはいったん送信してしまうと取り戻せない、という問題があるためです。また、大企業や教育機関、組織などでは、メールアドレスにサブドメイン(場合によっては深い階層のものも)を含んだドメインを使用していることがあり、送信者がその宛先ドメインの正確性を確認するのが容易でない場合もあります。
このレポートでは、企業の側でできる対策として、自社ドメインに似たドメインを先に取得してしまうことや、社内向けDNSの設定変更によって他者のサーバーに飛ばないようにするなどの対策が挙げられています。
送信するユーザーの側で取れる対策としては、メールアドレスを入念に確認することはもちろん、初めてメールを送る相手にはいきなり重要な情報は送らない(まずは挨拶程度のメールにして、その返信をもって相手先を確認する、など)、メール本文や添付するデータの暗号化などを徹底する、といった策が考えられます。
APT(Advanced Persistent Threat)など、特に最近メールを起点にした攻撃が増えています。企業のネットワークセキュリティにおけるメールセキュリティの重要性は今後もますます高くなっていきそうです。
Profile
- 山崎 太郎 (Taro Yamazaki)
- プラムシステムズ株式会社所属。 主にVPN(OpenVPN)やセキュリティ関連技術、Webアプリケーションを手がけています。
Page Views
Popular Posts
-
「VPNっていろいろあるけど、OpenVPNのメリットって何?」 という疑問は多くの方が持たれますよね。この点は公式サイトなどにもいろいろ書かれているのですが、実際に使ってきたユーザー側としてメリットと思う部分をまとめてみました。
-
現在ダウンロードできるOpenVPNでは、今まで認証局の構築で使用していたeasy-rsaが含まれなくなっています。 OpenVPN.netのダウンロードページ にも Note that easy-rsa is no longer bundled with OpenVPN...
-
Jan Just Keijser氏の記事「 Optimizing performance on gigabit networks 」については こちら でも概要を取り上げましたが、記事全体にいろいろなヒントが含まれていますので、全文の日本語訳を掲載しています。意訳している部分も...
-
OpenVPNでは、接続してきたクライアントのVPNアドレスは動的に割り振られます(その際に割り振られる際のアドレス範囲はOpenVPNサーバー側設定ファイルに基づきます)。特定のVPNクライアントに特定のVPNアドレスを割り振りたい場合、OpenVPNでは以下の2つの方法で設定...
-
では、いよいよiPhone構成ユーティリティでVoDの設定をしてみましょう。あ、 前の記事 での準備はきちんとやっておいてくださいね!
-
前回 は2つのワンタイムパスワードの生成方法について取り上げました。今回はいよいよ実際の生成アルゴリズムを取り上げましょう。TOTPをベースに説明します(ただ、前回も解説したように、基本的なロジックはTOTPとHOTPで同じです)。 参考としてpythonのコードも併記してみま...
-
現時点においてはマニュアルやHowToにも記載されていない(ChangeLogにちょっとだけ出てきます)あまり知られていない機能なのですが、「設定ファイルで鍵ファイルや証明書ファイルのパスを記載する」という通常の方法とは別に、「鍵ファイルや証明書ファイル内のデータをそのまま設定フ...
-
OpenVPNはLinuxをはじめとした幅広いプラットフォームで動作実績があるのが特徴の一つです。 今回は、最近の電子工作ブームでも話題のシングルボードPC 3機種をOpenVPNサーバーとしてセットアップし、OpenVPNのVPNパフォーマンスを測定してみましょう。
-
前回 はワンタイムパスワードの基本的な仕組みについて説明しました。サーバー側とクライアント側で、それぞれ共通のルールに基づいてパスワードを生成させる必要があることを取り上げましたが、今回は OATH が規定しているその生成ルールについて具体的に説明します。 ワンタ...
-
OpenVPNを使用している方ならよくご存知だと思いますが、通常OpenVPNでは証明書認証を使用します。証明書認証はID/パスワード認証に比較すると安全性が高いとされます(もちろん、秘密鍵の管理方法に大きく依存します)が、証明書認証の概念を理解しにくいユーザーが秘密鍵や証明...
© yamata::memo 2013 . Powered by Bootstrap , WebLyb