OpenVPN&セキュリティ情報
2013-01-24
OpenVPN Connect iOS FAQ (4)
iOS用OpenVPN Connectの起動後に表示される画面からFAQが参照できます。そのFAQの日本語訳を掲載します。iOS 6のVPN-On-DemandでOpenVPNを使用することはできますか?
はい。VPN-On-Demand(VoD)はiOS 6から利用できるようになった新しい機能で、特定の条件で自動的に接続できるVPNプロファイルです。iOS用OpenVPNはVoDを完全にサポートしており、以下の機能が利用できます。- OpenVPN VoDプロファイルを作成するには、iPhone構成ユーティリティを使用します。OpenVPNの設定ファイルのパラメータをキー/値のペアで設定します。
- OpenVPNアプリケーションは、iOS VoDサブシステムを起点としたVPN接続/VPN切断をサポートしています。
- OpenVPNアプリケーションは通常のOpenVPNプロファイルと同様にVoDプロファイルを認識し、UI上に表示、モニタ、操作できます(ただし例外として、UIから手動ではVPN接続はできず、VPN切断のみが可能です。これは、VoDプロファイルはiOSによって自動的に接続するよう設計されているためです)。
現在のところ、VoDプロファイルを作成するには、iPhone構成ユーティリティを起動し、メニューから[ファイル]-[新規構成プロファイル]を選択します(ここで説明する手順は、Mac上のiPhone構成ユーティリティ 3.5と、iOS 6.0.1を搭載したiPadの組み合わせでテストしています)。
次に、新しい構成プロファイルを編集します。左ペインにある[一般]をクリックし、名前や識別子、組織などの各フィールドに入力します。続いて、左ペインにある[VPN]をクリックすると、[VPNを構成]ダイアログボックスがメインウィンドウに表示されます。[構成]ボタンをクリックし、VPN設定を以下のように入力します。
[接続名]にはこのプロファイルを識別するための名前を入力します。
[接続のタイプ]は[カスタムSSL]を選択します。
[識別子]には「net.openvpn.OpenVPN-Connect.vpnplugin」と入力します。
[サーバー]にはホスト名を直接指定するか、OpenVPN設定から取得するには「DEFAULT」と入力します。
[ユーザー認証]は「証明書」を選択し、クライアント証明書と鍵をPKCS#12ファイルで指定します。
[オンデマンドVPNを有効にする]をチェックし、iOSがこのVPNプロファイルを使って自動的に接続する条件を指定します。
[接続のタイプ]は[カスタムSSL]を選択します。
[識別子]には「net.openvpn.OpenVPN-Connect.vpnplugin」と入力します。
[サーバー]にはホスト名を直接指定するか、OpenVPN設定から取得するには「DEFAULT」と入力します。
[ユーザー認証]は「証明書」を選択し、クライアント証明書と鍵をPKCS#12ファイルで指定します。
[オンデマンドVPNを有効にする]をチェックし、iOSがこのVPNプロファイルを使って自動的に接続する条件を指定します。
あとは、通常はOpenVPNクライアント設定ファイルで指定されるパラメータをキー/値のペアで指定します。
- VoDでは、OpenVPN自動ログイン可能なプロファイルが必要です。たとえば、クライアント証明書と鍵のみで、接続パスワードが不要なプロファイルなどです。
- OpenVPNディレクティブをキーに、引数を値に指定します。OpenVPN設定ファイルでは、引数はスペースで区切られており、引用符で囲まれていることがあります。
- 最低でも、caとremoteのキー/値ペアを指定する必要があります。
- サーバー設定で必要とされている場合は、tls-auth、comp-lzo、cipher、ns-cert-type、remote-cert-tlsもキー/値ペアで指定する必要があります。
- 引数のいらないOpenVPNディレクティブを使用する場合は、値として「NOARGS」を指定してください。
- 同じディレクティブを複数回使用する場合は、ディレクティブをキーとして入力する際に、ディレクティブ名の最後に順番として .n (nは整数値)を付加してください。たとえば、remote.1、remote.2 といったキーになります。
- caやtls-authなど、値が複数行になる(ファイルから読み込まれるタイプの)ディレクティブのために、一行の入力欄で複数行の値を入力できるエスケープが用意されています。複数行のデータを入力する際には、行末を「\n」に置き換えてください。バックスラッシュ自体は「\\」として入力してください。
- OpenVPN Access Server用のメタディレクティブ(OVPN_ACCESS_SERVER_USERNAMEなど)を使用する場合は、接頭辞 OVPN_ACCESS_SERVER_ を除去して、USERNAME としてください。
- デバイスがテザリングされている場合は、左ペインでデバイス名をクリックし、メインウィンドウから[構成プロファイル]タブをクリックします。構成プロファイルの名前と、プロファイルをデバイスにインストールするためのボタンが表示されます。
- 構成プロファイルを .mobileconfig ファイルとして保存し、メールやWeb経由でiOSクライアントから利用できるようにします。構成プロファイルを選択し、[ファイル]-[書き出す...]を選択します。[構成プロファイルをエクスポート]ダイアログボックスが表示されます。セキュリティオプションを選択します(通常は[構成プロファイルに署名]で問題ありません)。[エクスポート]ボタンをクリックしてプロファイルを保存します。
バグ報告や機能の要望などで開発者にコンタクトするにはどうすればよいですか?
メールを ios@openvpn.net に送ってください。Related Posts
Profile
- 山崎 太郎 (Taro Yamazaki)
- プラムシステムズ株式会社所属。 主にVPN(OpenVPN)やセキュリティ関連技術、Webアプリケーションを手がけています。
Page Views
Popular Posts
-
「VPNっていろいろあるけど、OpenVPNのメリットって何?」 という疑問は多くの方が持たれますよね。この点は公式サイトなどにもいろいろ書かれているのですが、実際に使ってきたユーザー側としてメリットと思う部分をまとめてみました。
-
現在ダウンロードできるOpenVPNでは、今まで認証局の構築で使用していたeasy-rsaが含まれなくなっています。 OpenVPN.netのダウンロードページ にも Note that easy-rsa is no longer bundled with OpenVPN...
-
Jan Just Keijser氏の記事「 Optimizing performance on gigabit networks 」については こちら でも概要を取り上げましたが、記事全体にいろいろなヒントが含まれていますので、全文の日本語訳を掲載しています。意訳している部分も...
-
OpenVPNでは、接続してきたクライアントのVPNアドレスは動的に割り振られます(その際に割り振られる際のアドレス範囲はOpenVPNサーバー側設定ファイルに基づきます)。特定のVPNクライアントに特定のVPNアドレスを割り振りたい場合、OpenVPNでは以下の2つの方法で設定...
-
では、いよいよiPhone構成ユーティリティでVoDの設定をしてみましょう。あ、 前の記事 での準備はきちんとやっておいてくださいね!
-
現時点においてはマニュアルやHowToにも記載されていない(ChangeLogにちょっとだけ出てきます)あまり知られていない機能なのですが、「設定ファイルで鍵ファイルや証明書ファイルのパスを記載する」という通常の方法とは別に、「鍵ファイルや証明書ファイル内のデータをそのまま設定フ...
-
前回 は2つのワンタイムパスワードの生成方法について取り上げました。今回はいよいよ実際の生成アルゴリズムを取り上げましょう。TOTPをベースに説明します(ただ、前回も解説したように、基本的なロジックはTOTPとHOTPで同じです)。 参考としてpythonのコードも併記してみま...
-
OpenVPNはLinuxをはじめとした幅広いプラットフォームで動作実績があるのが特徴の一つです。 今回は、最近の電子工作ブームでも話題のシングルボードPC 3機種をOpenVPNサーバーとしてセットアップし、OpenVPNのVPNパフォーマンスを測定してみましょう。 ...
-
前回 はワンタイムパスワードの基本的な仕組みについて説明しました。サーバー側とクライアント側で、それぞれ共通のルールに基づいてパスワードを生成させる必要があることを取り上げましたが、今回は OATH が規定しているその生成ルールについて具体的に説明します。 ワンタ...
-
OpenVPNを使用している方ならよくご存知だと思いますが、通常OpenVPNでは証明書認証を使用します。証明書認証はID/パスワード認証に比較すると安全性が高いとされます(もちろん、秘密鍵の管理方法に大きく依存します)が、証明書認証の概念を理解しにくいユーザーが秘密鍵や証明...
© yamata::memo 2013 . Powered by Bootstrap , WebLyb