OpenVPN&セキュリティ情報
2015-06-02
[続] シングルボードPC VPNパフォーマンス対決 - Raspberry Pi 2 参戦
Raspberry Pi 2 Model B
Raspberry Piの最新機種で、2015年2月から発売開始になりました。以前のバージョンと大きく異なる点は、- CPUが900MHz quad-core ARM Cortex-A7 CPUに
- メモリが1GBに
テスト環境のOSとしては前回同様、標準のRaspbianを使用しています。OpenVPNも前回同様にAPTを使ってインストールします。
Raspberry Pi 2 Model Bは¥5,000程度で購入できます。以前の機種に比べると若干価格は上昇していますが、まだまだ魅力的な価格帯です。
ネットワークスループット
Raspberry Pi側でiperfをサーバーとして起動し、ギガビット対応のスイッチングハブだけを介したクライアントPC(Windows 7)がiperfクライアントとして接続するという前回と同様の構成です。
今回の結果は、だいたい90~91Mbps程度で落ち着きました。前回のRaspberry Piよりもちょっと下がっているのが謎ですが、前回とまったく同一の検証環境にはできなかったため、若干の違いが出ることはあり得るかもしれません。概ね妥当な数値だと思います。
今回の結果は、だいたい90~91Mbps程度で落ち着きました。前回のRaspberry Piよりもちょっと下がっているのが謎ですが、前回とまったく同一の検証環境にはできなかったため、若干の違いが出ることはあり得るかもしれません。概ね妥当な数値だと思います。
OpenVPNスループット
さて、いよいよOpenVPNを使用した場合のスループットを計測してみましょう。こちらも前回同様、Raspberry PiでOpenVPNサーバーを起動し、クライアントPCからOpenVPNを使って接続した上で、VPNアドレスに対してiperfを実行します。条件も前回同様です。
さて、結果はいかに?!
Raspberry Pi 2 | |
---|---|
No.1 | 30.3 |
No.2 | 31.5 |
No.3 | 34.4 |
No.4 | 38.3 |
No.5 | 29.3 |
No.6 | 30.6 |
平均 | 32.4 |
お、なんか早くなっているのでは?
確認のために前回の結果とまとめると、こんな感じになります。
Raspberry PI | Raspberry PI 2 | pcDuino | APU | |
---|---|---|---|---|
No.1 | 12.8 | 30.3 | 37.9 | 63.8 |
No.2 | 12.8 | 31.5 | 44.8 | 57.4 |
No.3 | 12.9 | 34.4 | 40.1 | 63.0 |
No.4 | 13.0 | 38.3 | 42.7 | 53.3 |
No.5 | 13.0 | 29.3 | 43.8 | 56.7 |
No.6 | 12.9 | 30.6 | 47.7 | 58.5 |
平均 | 12.9 | 32.4 | 42.8 | 58.8 |
総合まとめ
4機種での最終的なOpenVPNのスループットは、Raspberry Pi < Raspberry Pi 2 < pcDuino < APUという結果になりました。Raspberry Pi 2は、さずがにpcDuinoを追い越すとまではいきませんでしたが、Raspberry Piの2倍~3倍ほどのスループットをたたき出しています。CPUが変わったことはVPNのパフォーマンス面でもいい効果が出ているようです。旧機種から価格もそれほど大きくは上昇していないことを考慮すると、なかなかのアップデートではないでしょうか。
なお、今回も基本的な設定のままでテストしていますので、まだチューンナップの余地はあります。また、Raspberry Piにはオーバークロックの機能もあるので(連続稼働環境ではさすがに怖いですが)、もう少し上も狙えるかもしれません。
Related Posts
登録:
コメントの投稿
(
Atom
)
Profile
- 山崎 太郎 (Taro Yamazaki)
- プラムシステムズ株式会社所属。 主にVPN(OpenVPN)やセキュリティ関連技術、Webアプリケーションを手がけています。
Page Views
807,749
Popular Posts
-
「VPNっていろいろあるけど、OpenVPNのメリットって何?」 という疑問は多くの方が持たれますよね。この点は公式サイトなどにもいろいろ書かれているのですが、実際に使ってきたユーザー側としてメリットと思う部分をまとめてみました。
-
現在ダウンロードできるOpenVPNでは、今まで認証局の構築で使用していたeasy-rsaが含まれなくなっています。 OpenVPN.netのダウンロードページ にも Note that easy-rsa is no longer bundled with OpenVPN...
-
Jan Just Keijser氏の記事「 Optimizing performance on gigabit networks 」については こちら でも概要を取り上げましたが、記事全体にいろいろなヒントが含まれていますので、全文の日本語訳を掲載しています。意訳している部分も...
-
OpenVPNでは、接続してきたクライアントのVPNアドレスは動的に割り振られます(その際に割り振られる際のアドレス範囲はOpenVPNサーバー側設定ファイルに基づきます)。特定のVPNクライアントに特定のVPNアドレスを割り振りたい場合、OpenVPNでは以下の2つの方法で設定...
-
では、いよいよiPhone構成ユーティリティでVoDの設定をしてみましょう。あ、 前の記事 での準備はきちんとやっておいてくださいね!
-
現時点においてはマニュアルやHowToにも記載されていない(ChangeLogにちょっとだけ出てきます)あまり知られていない機能なのですが、「設定ファイルで鍵ファイルや証明書ファイルのパスを記載する」という通常の方法とは別に、「鍵ファイルや証明書ファイル内のデータをそのまま設定フ...
-
前回 は2つのワンタイムパスワードの生成方法について取り上げました。今回はいよいよ実際の生成アルゴリズムを取り上げましょう。TOTPをベースに説明します(ただ、前回も解説したように、基本的なロジックはTOTPとHOTPで同じです)。 参考としてpythonのコードも併記してみま...
-
OpenVPNはLinuxをはじめとした幅広いプラットフォームで動作実績があるのが特徴の一つです。 今回は、最近の電子工作ブームでも話題のシングルボードPC 3機種をOpenVPNサーバーとしてセットアップし、OpenVPNのVPNパフォーマンスを測定してみましょう。 ...
-
前回 はワンタイムパスワードの基本的な仕組みについて説明しました。サーバー側とクライアント側で、それぞれ共通のルールに基づいてパスワードを生成させる必要があることを取り上げましたが、今回は OATH が規定しているその生成ルールについて具体的に説明します。 ワンタ...
-
OpenVPNを使用している方ならよくご存知だと思いますが、通常OpenVPNでは証明書認証を使用します。証明書認証はID/パスワード認証に比較すると安全性が高いとされます(もちろん、秘密鍵の管理方法に大きく依存します)が、証明書認証の概念を理解しにくいユーザーが秘密鍵や証明...
© yamata::memo 2013 . Powered by Bootstrap , WebLyb
0 件のコメント :
コメントを投稿