OpenVPN&セキュリティ情報
2011-08-05
Androidアプリケーションのセキュリティ
Android用セキュリティアプリケーションを提供しているLookoutのレポート「MOBILE THREAT REPORT」から。この元記事はiOSも含めてかなり充実した内容になっていますが、今回は特にAndroidアプリケーションのセキュリティについて。Androidアプリケーションとしてマルウェアを配布する方法として今最も手軽かつ広く用いられているのが、既存のアプリケーション(特に人気を集めそうなもの)にマルウェアを入れ込み、それを「リパッケージ」してアプリケーションとして公開する、という手法です。元記事にあった解説図がわかりやすかったので、日本語化してみました。
この「リパッケージ」というのがクセモノです。
ご存知の通り、Androidアプリケーションは通常Javaで開発されます(Android NDKを使ってC/C++で開発する場合もあり、その場合はリバースエンジニアリングはJavaに比べると難しくなります)。開発されたアプリケーションは .apk というパッケージファイルとして配布されますが、このファイルをZIPファイルとして展開すると、内部のファイルを抽出することができます。さらにそれらのファイルをツールを使って分析していくと、そのアプリケーションの元のソースコードに近い状態までリバースエンジニアリングを行うことができます。
具体的な方法についてはこちらのサイトでわかりやすく説明されています。
リバースエンジニアリングを行って取り出したソースコードに何らかの仕込み(DroidDreamなどのマルウェア)を加え、その改造版のアプリケーションを公開します。このアプリケーションをインストールしたユーザーはマルウェアの餌食になってしまいます。この「リパッケージ」が比較的容易にできてしまうことから、この手法は世界的にかなり広がっています。スマートフォンユーザーが、「便利そうだから」「面白そうだから」というだけで闇雲にアプリケーションをインストールすることはかなり危険なことと言えるでしょう。
マルウェア以外にもスマートフォンには独特の危険性があり、広がるユーザー層に対策が追いついていない状態になっています。
元記事では記事全体のまとめとして、スマートフォンでのセキュリティ問題を避けるためにできる6つのTipsを挙げています。
- アプリケーションのダウンロードは信頼できるソースからのみにする。また、開発者の名前やレビュー、レーティングなどにも注意する。
- Webブラウザでリンクをクリックしたときには、正しいURLにリンクしたかアドレスを確認する。特にユーザー名やパスワードを入力する場合はよくチェックする。
- スマートフォンにパスワードをかけ、紛失/盗難時にもすぐにデータが取り出されないようにする。
- スマートフォン用セキュリティツールを活用する。
- スマートフォンで普段と違う動作(不審なメッセージ、バッテリーの異常な消耗など)が見られたら、何らかの感染が起きている兆候かもしれない。
- スマートフォンに搭載されているファームウェアをできるだけ最新にする。
Related Posts
登録:
コメントの投稿
(
Atom
)
Profile
- 山崎 太郎 (Taro Yamazaki)
- プラムシステムズ株式会社所属。 主にVPN(OpenVPN)やセキュリティ関連技術、Webアプリケーションを手がけています。
Page Views
808,013
Popular Posts
-
「VPNっていろいろあるけど、OpenVPNのメリットって何?」 という疑問は多くの方が持たれますよね。この点は公式サイトなどにもいろいろ書かれているのですが、実際に使ってきたユーザー側としてメリットと思う部分をまとめてみました。
-
現在ダウンロードできるOpenVPNでは、今まで認証局の構築で使用していたeasy-rsaが含まれなくなっています。 OpenVPN.netのダウンロードページ にも Note that easy-rsa is no longer bundled with OpenVPN...
-
Jan Just Keijser氏の記事「 Optimizing performance on gigabit networks 」については こちら でも概要を取り上げましたが、記事全体にいろいろなヒントが含まれていますので、全文の日本語訳を掲載しています。意訳している部分も...
-
OpenVPNでは、接続してきたクライアントのVPNアドレスは動的に割り振られます(その際に割り振られる際のアドレス範囲はOpenVPNサーバー側設定ファイルに基づきます)。特定のVPNクライアントに特定のVPNアドレスを割り振りたい場合、OpenVPNでは以下の2つの方法で設定...
-
では、いよいよiPhone構成ユーティリティでVoDの設定をしてみましょう。あ、 前の記事 での準備はきちんとやっておいてくださいね!
-
現時点においてはマニュアルやHowToにも記載されていない(ChangeLogにちょっとだけ出てきます)あまり知られていない機能なのですが、「設定ファイルで鍵ファイルや証明書ファイルのパスを記載する」という通常の方法とは別に、「鍵ファイルや証明書ファイル内のデータをそのまま設定フ...
-
前回 は2つのワンタイムパスワードの生成方法について取り上げました。今回はいよいよ実際の生成アルゴリズムを取り上げましょう。TOTPをベースに説明します(ただ、前回も解説したように、基本的なロジックはTOTPとHOTPで同じです)。 参考としてpythonのコードも併記してみま...
-
OpenVPNはLinuxをはじめとした幅広いプラットフォームで動作実績があるのが特徴の一つです。 今回は、最近の電子工作ブームでも話題のシングルボードPC 3機種をOpenVPNサーバーとしてセットアップし、OpenVPNのVPNパフォーマンスを測定してみましょう。 ...
-
前回 はワンタイムパスワードの基本的な仕組みについて説明しました。サーバー側とクライアント側で、それぞれ共通のルールに基づいてパスワードを生成させる必要があることを取り上げましたが、今回は OATH が規定しているその生成ルールについて具体的に説明します。 ワンタ...
-
OpenVPNを使用している方ならよくご存知だと思いますが、通常OpenVPNでは証明書認証を使用します。証明書認証はID/パスワード認証に比較すると安全性が高いとされます(もちろん、秘密鍵の管理方法に大きく依存します)が、証明書認証の概念を理解しにくいユーザーが秘密鍵や証明...
© yamata::memo 2013 . Powered by Bootstrap , WebLyb
0 件のコメント :
コメントを投稿