OpenVPN&セキュリティ情報
2011-08-10
スマートデバイスに関するセキュリティレポート
スマートデバイスに関するセキュリティを扱っているmocanaのサイトにあるDevice Security Reportから。この春に公開されたもので、アンケートも海外を対象にしたものですが、実勢を知る上でとても有用なレポートです。このレポートは(Webサイトへの登録が必要ですが)誰でもダウンロードできますので、ぜひご覧ください。ここでいう「スマートデバイス」とは「PC以外のデバイスで、ネットワーク(主にインターネット)に接続するデバイスすべて」を指しています。スマートフォンはもちろん、ネットワークプリンタやネットワーク機器(ルータやスイッチなど)、AV機器やゲーム機などが含まれます。考えてみると、ここ数年でオフィスや家の中にあるいろいろなデバイスがネットワークにつながるようになりましたね。
レポート内では興味深い数々のアンケート結果が取り上げられていますが、その中で、昨年と同じアンケート項目の結果で大きな変化が出ている一つのアンケート項目があります。
あなたの組織内で、PC以外のデバイス(プリンタやルータ、スマートフォンなど)を標的にした攻撃やマルウェアからネットワークを保護するための人員リソースは十分ですか?
不足していると考えている人が昨年の42%から52%へ増加しています。おそらくこれは、対応できる人員が減ったというよりは、「スマートフォンなどの導入が進んだこと」と「スマートフォンに対する攻撃に関して報道されることが増えた」という2つの大きな理由があるためでしょう。特に後者についてはここ数ヶ月でかなり増加しており、懸念を持っている人が増えていることは確実だと思われます。
企業内の多くのデバイスはネットワークにつなぐことを前提にしており、その種類や製造元も多岐にわたっています。そのすべてについて細部に渡るまでセキュリティを考慮することはかなり難しいのが現実ですが、スマートフォンのような多機能デバイスは特にセキュリティを考慮しなければなりません。少なくとも、[1] ネットワーク上からの攻撃を避けることと、[2] 万が一デバイスがマルウェア等に感染したときにも、ネットワーク上の他のデバイスに悪影響を与えないようにする、という観点からネットワーク構成を考える必要があります。
これにはファイアウォールやUTM(統合脅威管理:Unified Threat Management)を導入し、ネットワークセグメントを適切に分離するのが効果的です。LANとWANを明確に分離してセキュリティを保つのはもちろん、無線LANネットワークなどもセグメントを分け、他のネットワークセグメントとの通信をきちんと制御するほうが望ましいでしょう。
Endian Firewall Community EditionなどのオープンソースのUTMもありますので、導入を検討してみるのはいかがでしょうか。
Related Posts
登録:
コメントの投稿
(
Atom
)
Profile
- 山崎 太郎 (Taro Yamazaki)
- プラムシステムズ株式会社所属。 主にVPN(OpenVPN)やセキュリティ関連技術、Webアプリケーションを手がけています。
Page Views
809,397
Popular Posts
-
「VPNっていろいろあるけど、OpenVPNのメリットって何?」 という疑問は多くの方が持たれますよね。この点は公式サイトなどにもいろいろ書かれているのですが、実際に使ってきたユーザー側としてメリットと思う部分をまとめてみました。
-
現在ダウンロードできるOpenVPNでは、今まで認証局の構築で使用していたeasy-rsaが含まれなくなっています。 OpenVPN.netのダウンロードページ にも Note that easy-rsa is no longer bundled with OpenVPN...
-
Jan Just Keijser氏の記事「 Optimizing performance on gigabit networks 」については こちら でも概要を取り上げましたが、記事全体にいろいろなヒントが含まれていますので、全文の日本語訳を掲載しています。意訳している部分も...
-
OpenVPNでは、接続してきたクライアントのVPNアドレスは動的に割り振られます(その際に割り振られる際のアドレス範囲はOpenVPNサーバー側設定ファイルに基づきます)。特定のVPNクライアントに特定のVPNアドレスを割り振りたい場合、OpenVPNでは以下の2つの方法で設定...
-
では、いよいよiPhone構成ユーティリティでVoDの設定をしてみましょう。あ、 前の記事 での準備はきちんとやっておいてくださいね!
-
現時点においてはマニュアルやHowToにも記載されていない(ChangeLogにちょっとだけ出てきます)あまり知られていない機能なのですが、「設定ファイルで鍵ファイルや証明書ファイルのパスを記載する」という通常の方法とは別に、「鍵ファイルや証明書ファイル内のデータをそのまま設定フ...
-
前回 は2つのワンタイムパスワードの生成方法について取り上げました。今回はいよいよ実際の生成アルゴリズムを取り上げましょう。TOTPをベースに説明します(ただ、前回も解説したように、基本的なロジックはTOTPとHOTPで同じです)。 参考としてpythonのコードも併記してみま...
-
OpenVPNはLinuxをはじめとした幅広いプラットフォームで動作実績があるのが特徴の一つです。 今回は、最近の電子工作ブームでも話題のシングルボードPC 3機種をOpenVPNサーバーとしてセットアップし、OpenVPNのVPNパフォーマンスを測定してみましょう。 ...
-
前回 はワンタイムパスワードの基本的な仕組みについて説明しました。サーバー側とクライアント側で、それぞれ共通のルールに基づいてパスワードを生成させる必要があることを取り上げましたが、今回は OATH が規定しているその生成ルールについて具体的に説明します。 ワンタ...
-
OpenVPNを使用している方ならよくご存知だと思いますが、通常OpenVPNでは証明書認証を使用します。証明書認証はID/パスワード認証に比較すると安全性が高いとされます(もちろん、秘密鍵の管理方法に大きく依存します)が、証明書認証の概念を理解しにくいユーザーが秘密鍵や証明...
© yamata::memo 2013 . Powered by Bootstrap , WebLyb
0 件のコメント :
コメントを投稿